第一調査本部
アイドルのジャンル毎に縦糸の研究を行う第二調査本部から第五調査本部と異なり、様々なジャンルをまたぎ、時にはアイドルという枠さえも越えた、横糸の研究を行っています。
アイドル分類学研究室
生物学は生物を、物理学は現象を分類するところから始まっているように、分類なくして学問は成り立ちません。「分類」は学問する上での根幹です。当研究室では、どのような基準でどこに線を引いてアイドルを分類するか、研究しています。また、アイドルとは何なのか、何をもってアイドルとするのかなど、哲学的な問題にも取り組んでいます。
アイドル文化研究室
アイドル文化の変遷や、アイドルが社会に与えた影響についての研究を行っています。また、アイドルと他のタレントや、アイドルソングと他ジャンルの楽曲について、比較考察を行っています。
ラジオ放送研究室
ラジオ番組の構成、企画やトークについて、分析、研究を行っています。
ダンス研究室
ダンスやその技術に関する研究を行うとともに、情報本部測定技術研究室と共同でモーションキャプチャ技術の研究も行っています。
第二調査本部
女性アイドルに関する研究を行っています。現在、組織の立ち上げ中です。
第三調査本部
AKB48および姉妹グループに関する研究を行っています。
楽曲・公演研究室
AKB48および姉妹グループの楽曲、公演、コンサートに関する研究を行っています。
第四調査本部
男性アイドルに関する研究を行っています。現在、組織の立ち上げ中です。
第五調査本部
マンガ、アニメ、ゲームなどの二次元や、VOCALOID、メイド喫茶、ツンデレ、妹など、サブカルのアイドル性に関する研究を行っています。
二次元アイドル性研究室
二次元のキャラクターや、二次元という世界そのもののアイドル性について研究を行っています。
VOCALOID研究室
初音ミクをはじめとするVOCALOIDのキャラクター、ボカロ曲、およびVOCALOIDを取り巻くネット環境などのアイドル性について研究を行っています。
妹属性研究室
妹萌えやロリコンについて研究を行っています。
情報本部
第一調査本部から第五調査本部の研究業務をサポートすべく、情報の収集・蓄積や情報処理、測定技術の開発・改善を行っています。
測定技術研究室
下記のような測定、計測技術の研究・開発を行っています。
- モーションキャプチャ技術の改良・改善(16年開発完了目標)
- 画像認識技術を活用した、イベント来場者数、来場者密度計測技術の開発(18年開発完了目標)
- 画像認識技術を活用した、新計測手法確立のための先々行研究(15年先行研究移行、23年開発移行、28年開発完了目標 / 類似した研究を多くの大学、企業が行っているため詳細の公表は控えさせて下さい)
統計分析研究室
各研究室からの委託により、各種統計分析を行っています。また、委託ではなく当研究室主導で、下記のような研究も行っています。
- 多変量解析を用いた、AKB48選抜総選挙順位への影響因子の分析と順位予測
- 握手会における最適な握手時間の統計分析に関する研究
- 統計分析・多変量解析ソフトの開発(必要に応じ随時)
音響工学研究室
音響測定(録音・集音)技術の改善と、音響工学を利用した下記のような研究を行っています。また、曲や歌声の音響解析を行っています。
- ライブ・イベント会場の音響特性マップ作成と、音響機材の最適配置に関する研究
アイドル流体力学研究室
アイドル流体力学という新たな学問を構築し、新たな解析技術、解析ソフトの開発を行っています。(類似した解析手法の研究を多くの大学、企業が行っているため詳細の公表は控えさせて下さい)
特命担当・事務局
特命担当と事務局の紹介です。
特命担当
いくつもの研究室をまたいだ大規模な研究プロジェクトの統括を行っています。また、一般公開前の情報を扱う研究、極めて機密性の高い研究、高度に政治的な研究、その他どの研究室にも当てはまらないような内容の研究を行っています。
事務局
各種事務、WEBサイトの更新、Twitterの更新、お問い合わせへの対応などを行っています。